学校給食の食べ残しへの取り組み記事を読んで思ったこと

中学給食食べ残し「最多」→「最少」 達成導いた生徒の取り組みとは (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000011-kobenext-l28

これが話題になってたので思うこと。


給食の提供スタイルって、給食係が皿によそって各自に配るっていう流れであってるのかな。昔はそういうスタイルだったので、今もそうだろうって前提で書く。

2人はポスターやクラス訪問での呼び掛けなどを展開。さらに、全13クラスの食べ残しを点数化して少ない順に公表し、最下位のクラスには対策も考えてもらった。最初は取り組みに無関心だった生徒も、残った給食を引き受けるなど次第に協力的になったという。

食べ残しがあるクラスを晒し者にする→
対策を考えるといった面倒なタスクを課す→
回避するために、給食を残すことは悪→
悪を叩く→
残飯が減る

これって食事に対してネガティブ感情が増すし、決していいことだとは思わないのです。残飯が減ったっていいことのように伝えてる記事の裏で、苦しんでいる人がいるんじゃないのって心配になる。

食べられないものは後でトイレに流したり、気の弱い子に無理やり食べさせたりってことになりかねない気がする。昼休みまでかかって無理やり食べさせられたニュースをたまに見るけど心が痛い。

残す理由って、「量が多い」もしくは「美味しくない」だと思う。単純に、適量にして美味しくしたら残飯が減りましたってことなら喜ばしい記事。ただ、この記事から感じるのは無理に食べてるんじゃないかってこと。

残飯を減らす目的のひとつは、成長に必要な栄養バランスを考えられたメニューだからってことだと思うんだけど、記事を読む限り一部生徒が「残った給食を引き受ける」っていう栄養バランスを無視したもののように感じる。

次は考え方が分かれることを前提として書くと、好き嫌いについて。

他の目的は好き嫌いをなくすってことだと思うんだけど、個人的には極度な好き嫌いは置いといて、そこそこの好き嫌いはいいんじゃないかなって思う。自分を振り返ると大人になるにつれて好き嫌いはかなり減り、今では苦手な食べ物は数える程度。味覚なんてここまで変わるんだから、子供のうちからそこまで無理に苦手なものを食べなくてもいいんじゃないかなあって思う。

小学校や中学校の頃の給食メニューを思い出すと、さすがにこれは不味すぎるってものもあった。あのクラムチャウダーは、食べるのは苦痛でしかなかったし残飯の量もその日は多かった。逆に人気メニューの時は残らなかった、例えばカレーとか。



残飯を減らすために考えたこと。

メニューを美味しくする。給食センターはいろいろな条件・制限の上でメニューを作ってるんだろうけど、取り敢えず美味しくなるようにがんばれ。

成長の差も踏まえて、給食の量はある程度の範囲は自分で選択できるようにすること。多めによそった皿、少なめの皿を並べて個人で選んでいく。もしくは、給食係に量を伝えて加減してもらう。

美味しい食事を、美味しく食べることが大事じゃないかなあって思ったので書いた。